fc2ブログ
プロフィール

80286

Author:80286
ディストリビューションは
ubuntu(Desktop)
xubuntu(Note)
です。
※2019年9月16日よりデザインを変更しました

月別アーカイブ

wbarconfの使い方

2011/05/04 22:46:17 | Linuxアプリ | コメント:0件

起動コマンドは
wbarconf

wbarconfの起動画面
20110306-5.jpg

日本語化ファイルを適用した場合
20110306-7.jpg

メインの画面では主に起動するアプリケーションの設定を行う
・Font(フォント)
 マウスポインタをアイコンの上においた時に表示されるフォントの変更
 フォントは
 /usr/share/fonts/
 にいろいろある


・back grownd image(背景)
 /usr/share/wbar/iconpack/
 に少しある

・Title(タイトル)
 アプリケーションの名前を指定
 (マウスポインタをアイコンの上においた時に表示される名前)


・Command(コマンド)
 アプリケーションの起動コマンドを指定
 通常は「/usr/bin」に置いてある
 例)google chromeは/usr/bin/google-chrome
   openoffice writerは/usr/bin/soffice -writer
   openoffice calcは/usr/bin/soffice -calc

・Icon(アイコン)
 起動させるアプリケーションのアイコンを指定
 アイコンの場所は
 /usr/share/wbar/iconpack
 /usr/share/icons/
 /usr/share/pixmaps/
 とかにいろいろある
 例)google chromeは/opt/google/chrome/product_logo_48.png
   openoffice writerは/usr/share/icons/Humanity/apps/48/ooo-writer.svg
   openoffice calcは/usr/share/icons/Humanity/apps/48/ooo-calc.svg

起動オプションの設定
[file(ファイル)]=>[setting(設定)]をクリックすると以下の
ウィンドウが現れる(右は日本語化)
20110306-6.jpg

日本語化ファイルを適用した場合
20110306-8.jpg

こちらの設定は
http://www.pgo.sytes.net/SvxLink/?Wbar%20on%20PuppyLink_JP
の「オプション」欄に詳しい説明があるので、こちらを参考にしてください
かなり詳細に書かれています

※起動オプションの設定には保存ボタンがありませんので
設定が終わったら[更新]をクリックし[閉じる]で終了して、
メイン画面の[保存]より保存してください
この操作により、起動オプションの設定が$HOME/.wbarに書き込まれます


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する