fc2ブログ
プロフィール

80286

Author:80286
ディストリビューションは
ubuntu(Desktop)
xubuntu(Note)
です。
※2019年9月16日よりデザインを変更しました

月別アーカイブ

Firefox内のスクリーンショット機能を使ってみる

2019/09/16 17:46:00 | firefox | コメント:0件

webページのスクリーンショットを撮る場合、以前はOSの機能を使っていたのだが最近になってfirefox自身でキャプチャ機能があることに気付いた

普段から行っている作業は今までの流れで行っていので、しっかり最新の情報を確認しなけばいけないなと実感…

以下は使い方の覚書



使い方はとっても簡単
1.スクリーンショットを呼び出す
Firefox上でキャプチャしたいページを右クリック
20190915-3.jpg
メニュー内の「スクリーンショットを撮る」をクリックすることでキャプチャ画面に進みます

こんな感じの画面
2019-09-15-1.jpg
マウスを動かすと真ん中にある顔の目玉が動き往年のxeyesを彷彿とさせますw

2.キャプチャを撮る
 右上に表示されたアイコンで基本的なスクリーンショットが取得できます
 ・モニタ上に表示されている部分をキャプチャする
 「表示範囲を保存」をクリックすれば取得可能です

 ・ページ全体をキャプチャする
 「ページ全体を保存」をクリックすれば取得可能です

3.キャプチャの保存
キャプチャ後保存方法の確認画面が表示されます
20190916-2.jpg
「ダウンロード」・「コピー」どちらかを選択後、確認画面に進みます

  ・「ダウンロード」を押すとダウンロードフォルダにpng画像として保存されます
  ・「コピー」を押すとクリップボードに保存されます
   ペイントなどのアプリに貼り付けてご使用ください
  ・「×」を押すとキャンセルできます

以上で操作は完了です

4.その他の使い方
マウスで範囲選択することも可能です
2019-09-15-3.jpg

スタイルシートの要素なのかな?マウスを動かすと点線で囲まれた範囲が現れます
ここでクリックすると点線で囲まれた範囲のスクリーンショットを取得できます
2019-09-15-2.jpg


5.操作のキャンセル
「ESC」キーでキャンセルできます
その他、「キャンセル」ボタンや「×」でボタンキャンセルできます
2019-09-15-11111.jpg

20190916-2222.jpg


6.その他注意点
ブラウザの設定画面などのブラウザの機能に関する画面のスクリーンショットは撮れません

まとめ
・Firefox自身にwebページのスクリーンショットを撮る機能がある
・モニタの可視領域だけでなく、ページ全体や範囲選択もできる
・保存形式はpng
・設定画面などブラウザの機能に関する画面には使えない




コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する