fc2ブログ
プロフィール

80286

Author:80286
ディストリビューションは
ubuntu(Desktop)
xubuntu(Note)
です。
※2019年9月16日よりデザインを変更しました

月別アーカイブ

Wake on LANを設定する

2006/12/27 16:49:53 | 未分類 | コメント:0件

Wake on LANは停止しているマシンをリモートから起動させ
るための機能
今回はをクライアントマシンからマジックパケットを送り
ホストマシンを起動させる方法を記述


○ホストマシンの設定

1.ハードウェア側の確認
Wake on LANを使用する場合はハードウェアで
・NICがWake on LANに対応しているか
 有線の場合は問題ないと思う(無線は確認要)
・BIOSでWake on LANを使用できるか
 設定が有効になっているか確認する必要がある




2.OS側の準備
・ethtoolのインストール(root権限が必要)
 [コマンド]
 # yum install ethtool
 もしくは
 # up2date -i ethtool
 aptな方は
 # apt-get install ethtool
 Ubuntuな方
$ sudo apt-get install ethtool

としてインストール

・インストール後に以下のコマンドを入力し設定
(root権限が必要)
[コマンド]
# ethtool -s eth0 wol g
 Ubuntuな方
 $ sudo ethtool -s eth0 wol g


これで次回起動時にNICがマジックパケットを受け取ると
マシンが起動するようになる

だだし、このコマンドは一度しか有効にならない
再起動後に毎回前述のコマンドを入力するのは不便なため、
"/etc/rc.local"にコマンドを記述する
【6月5日加筆】
rc.localに設定するより
Wake on LANを設定する【その2】
のように設定した方が、良いかも

/etc/rc.localの編集(root権限が必要)
[コマンド]
# vi /etc/rc.local

Centosの方は以下を行末に入力
/sbin/ethtool -s eth0 wol g

Ubuntuの方は以下を"exit0"の上に入力
/usr/sbin/ethtool -s eth0 wol g

※コマンドはフルパス(注1)で入力すること
他のディストリの方はwhichコマンドなどで要確認

注1(ルートディレクトリ"/"から見たコマンドやファイル
などの位置)

以上で完了

○クライアントマシンの設定

・Ubuntuの場合
 1.wakeonlanのインストール
 [コマンド]
 $ sudo apt-get install wakeonlan

 2.ホストマシンの起動
 [コマンド]
 $ wakeonlan -i <ホストマシンのブロードキャストアドレス> <ホストマシンのMACアドレス>



・Centos、Fedoraの場合
 ※試してないので間違っているかも…
 1.ether-wake(net-tools)のインストール
 [コマンド]
 # up2date -i net-tools
 もしくは
 # yum install up2date -i net-tools

 2.ホストマシンの起動
 [コマンド]
 # ether-wake <ホストマシンのMACアドレス>

・Windowsな方は
 Magic packet utility
とか
Remote Power Control
を使えばできるらしい
詳しくは以下より
EnjoyDOS/V!【 LAN 設定講座】 特別編( Wake on lan )
WOLするためのソフトウェア

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://80286.blog62.fc2.com/tb.php/37-3dc16f10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

MA20V/B + CentOS + Wake on LANな話

MA20V/Bがファイル鯖モドキになったのは前々回のエントリの最後にちょろっと書...
  1. 2007/09/29(土) 23:30:40 |
  2. はかつまぶろぐ