プロフィール
Author:80286
ディストリビューションは
ubuntu(Desktop)
xubuntu(Note)
です。
※2019年9月16日よりデザインを変更しました
最近の記事
[AD]
カテゴリー
月別アーカイブ
Centosにfirefox2を入れてみる
2007/01/30 14:55:38 |
firefox |
コメント:0件
CentOSのパッケージにfirefox2.xがない
仕方がないので、tar.gzファイルを
ダウンロードしてインストールしてみる
※20076月19日追記
別の方法がCentosにfirefox2を入れてみる(その3)にあります
【手順】
firefoxの公式サイトよりfirefox-2.0.0.1.tar.gzをダウンロード
ユーザーをルートにスイッチして、ダウンロードしたファイルを/optに解凍
$ su -
passwrod:
# cd /opt
# tar xvzf {ダウンロードしたディレクトリ}/firefox-2.0.0.1.tar.gz
passwrod:
# cd /opt
# tar xvzf {ダウンロードしたディレクトリ}/firefox-2.0.0.1.tar.gz
/usr/local/binディレクトリに起動スクリプトを作成
※スクリプト名は"firefox2"とする
# vi /usr/local/bin/firefox2
スクリプトはこんな感じ
#!/bin/sh
exec /opt/firefox/firefox "$@"
exec /opt/firefox/firefox "$@"
起動スクリプトに実行権限をつける
# chmod +x /usr/local/bin/firefox2
あとはfirefoxの起動コマンドを
$ firefox2
として起動すればOKこれが一番てっとり早い?
※パッケージのfirefoxを削除すれば、スクリプト名は"firefox"でいいと思う
※2007/4/13追記
エラーになって起動しない場合はライブラリのインストールが必要になる
そんな場合には以下を参照
Centosにfirefox2を入れてみる(その2)